朝夕の風も心地よくなり、季節は徐々に “秋” の気配が・・・
秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」
「収穫の秋」「実りの秋」等々が連想されますが、公園で感じる
「秋の訪れ」とは・・・それは、「実りの秋」!
残念ながら、梨もブドウも栗もありませんが、『ドングリ』は、
た~くさんあります!
そもそも、ドングリとは? 今日はそんなドングリのお話。
ドングリとは、ブナ科の、特にカシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称。
漢字で書くと「団栗」、英語で書くと「Acorn (エィコォ-ン)」
さて、当公園で見られる「ドングリ」はと言うと、
「マテバシイ、シラカシ、ウバメガシ、スダジイ」でしょうか。
園内各所で見られる「マテバシイ」 幹が備長炭の材料になる「ウバメガシ」
|
|
![]() |
![]() |
小さくて可愛い「シラカシ」 みの虫の様な「スダジイ」
また、ドングリは工作の材料にも重宝し、種類によっては美味しく?食べれる木の実です。
そのあたりについては、またの機会に・・・!
まだ色づいてないドングリたちも、これから徐々に色づくことでしょう。
そんな変化を観に出かけませんか? また別の「秋」に出会うかも・・・